今回は水菜の栄養と効能についてご紹介します。水菜はとてもおいしく癖もあまりない食べやすい野菜ですよね。実は水菜という名前から栄養のほとんど水分かと思われがちですが、意外にもその栄養価は高く健康に良い野菜です。
そんな水菜の栄養と効能、さらにおすすめレシピについてお伝えしていきます。
水菜の栄養|水菜の嬉しい7つの効能とおすすめ健康レシピ
① 水菜とは
水菜とは、アブラナ科アブラナ属の野菜で、古くから、関西の京都を中心に栽培され、伝統的な京野菜としておなじみです。京都の東寺九条あたりで、肥料を使わず水と土だけで栽培されていたので水菜という名前がつきました。
全国各地では、京菜と呼ばれることもあります。
上品な味わいで、歯触りも良く、冬のなべ物などによくつかわれる野菜です。かつては関西地方中心に良く食べられていましたが、現在では関東でも栽培され全国的に食べられています。
水菜の種類には下記があります。
・千筋みずな(関西地方の品種、葉に多くの切れ込みがある。茎が白い。)
・茎広きょうな(関東地方の品種、葉の幅が広く、切れ込みは浅い。1株が大きく茎も太い。)
・みぶな(歯に切れ込みがない。茎が細く緑色で、水菜にくらべて歯触りはやわらかく、辛味と香りがある。京都の壬生で見つかった品種。)
【兵庫県産】水菜【野菜詰め合わせセットと同梱で送料無料】【西日本産 無農薬・低農薬・特別栽培農産物】
② 水菜選びのコツと食べ方
水菜選びのコツは、葉、茎、共に色がみずみずしく、持ってみてピンとしているものを選びます。また、葉が萎れていないく、根本の切り口が小さいものが美味しいです。
日持ちがあまりしないので、乾燥しないように冷蔵庫で保存し、2~3日のうちに食べきるようにしましょう。
また、水菜には魚や、肉の臭みを消す作用があり、クジラ料理のはりはり鍋は、水菜をたっぷり入れて調理されます。旬が冬の冬野菜で、霜が降りるとさらにおいしくなります。
浅漬、お浸し、和え物、炒め物、などが水菜の使い方としては主流です。最近では関西系の水菜は、生食にも適しているため生でサラダに入れてよく食べられています。
ビタミンCが豊富に含まれているので、生で食べるか、火を通す場合もあまり煮込まず、さっと湯がく程度に火を通し、しゃきしゃきとした歯触りを残すように調理するのがおいしくいただくポイントです。
③ 水菜の栄養
100gあたりの栄養価
カロリー: 23kcal
たんぱく質:2.2g
水分:91.0g
脂質:0.1g
炭水化物:4.8g
食物繊維:3.0g
主な栄養素
・β-カロテン
・ビタミンC
・ビタミンE
・カルシウム
・鉄